クリスマスにチキンを食べる由来はいつからだと思いますか。
日本の場合、長い間、鎖国をしていたので、明治時代になってから、欧米化の波に飲み込まれるようになりました。
その当時は無理やり欧米化させられていた気がします。
また、戦争が終わり、アメリカの統治下に置かれ、嫌でもアメリカの文化を受け入れた経緯があります。
でも、日本人は外国の文化でも、自国の文化のようにアレンジしてしまった気がします。
クリスマスにチキンを食べる理由
クリスマスパーティーといえば、クリスマスケーキとチキンを食べますが、クリスマスにチキンを食べることにあまり意味はないようです。
実際、アメリカ人はクリスマスにチキンを食べません。七面鳥を食べます。私もアメリカに行ったときに、よく七面鳥をごちそうになりました。また、ローストチキンよりもローストポークを食べています。
クリスマスはお祝いなので、ごちそうならなんでもよかったようです。アメリカでは普段から、祝い事に七面鳥を食べる習慣があります。クリスマスも祝い事なので七面鳥を食べるそうです。
日本人がクリスマスにチキンを食べる由来
日本では明治時代に西洋のクリスマスパーティーの風習が入ってきたわけですが、日本ではなかなか七面鳥が手に入りません。それで、味が近い鶏肉を食べるようになったようです。
私の子どもの頃は、よく鳥の骨付きもも肉をローストしたものを出してくれました。骨のところにアルミホイルで飾りつけされていました。
クリスマスチキンがケンタッキーになった理由
最近、クリスマスチキンとして、ケンタッキーのフライドチキンが選ばれるようになりました。それは、ケンタッキーのフライドチキンがおいしいからだと思います。柔らかくて、すごく食べやすいです。私も大好きです。
子どもたちもケンタッキーのチキンが好きなので、クリスマスはついついケンタッキーのパーティバーレルを買っていきます。
「クリスマスと言えばケンタッキー」というのは完全にケンタッキーの商品戦略です。パッケージにはカーネルおじさんがサンタ姿で描かれていて、子どもたちは幼少の頃、カーネルおじさんがサンタさんだと勘違いしていたほどです。
まとめ
結局、クリスマスにチキンを食べる理由なんて、実際のところありません。ケンタッキーのフライドチキンは、ケンタッキーの商品戦略です。もっと言っちゃうと、クリスマスケーキもケーキ屋さんの商品戦略です。クリスマスのようなイベントは、ケーキ屋さんが一年のなかでも、もっとも売り上げをあげることのできる時期です。
おかげでクリスマスから年末、年始にかけて、いろんなお店が儲かる時期です。今はハロウィンやバレンタインまでイベントにしています。10月末から2月の中旬まで、イベントだらけです。それで日本の景気がよくなるのでしたら、いいことなのかもしれません。
コメント