お正月に飾る門松やしめ縄、それに鏡餅、いろいろな正月飾りがありますけど、実際、その意味を理解している人は少ないのではないでしょうか。
お祝い事なので、その意味を知らなくても困りませんが、実際は歳神様を迎えるためだと思ったら、すごく荘厳な気持ちになりませんか。
鏡餅はなぜお正月に飾るの?
日本では鏡は「三種の神器」です。天皇家が代々受け継いできている神器の中にも鏡があります。日本人にとっては宝物の象徴として伝えられています。
そして、鏡には神様が宿ると言われています。お正月は家に歳神様を迎えます。門松やしめ縄など歳神様を招きいれて、鏡に宿っていただきます。
ところが、鏡というのは神器であったために、一般の家庭では持つことができません。それで、鏡の代わりとして餅が使われていたそうです。鏡餅が神様とつなぐものとして使われていました。
鏡餅はいつから飾るの?
鏡餅を飾り始める日は、べつに早くても問題はありません。一般的には漢字の八が末広がりで縁起がいいので12月28日に鏡餅を飾る家庭が多いそうです。
12月29日は、「9」が漢字の「苦」を連想されて、苦しむにつながるので避ける地域もあります。ところが、「29」を「福」と考えて、29日に餅をまく地域もあります。
12月30日はきりのいい数字なので悪くないと考えられている地域もあれば、旧暦では12月30日は末日になるために「一夜餅」の扱いとして忌避される地域もあります。
12月31日に鏡餅を飾ることは、「一夜飾り」「一夜餅」として忌避されます。最後の1日に飾って誠意に欠ける行為だとか、葬儀の飾り方を連想するということです。
でも地域によっては、31日が氏神様の創建の日である場合には31日に飾りつけをします。結局は考え方しだいというところだと思います。
鏡餅はいつまで?鏡開きはいつ
門松などの正月飾りは松の内の間(1月1日~1月7日)まで、飾っておくものですが、鏡餅は鏡開きをするときまで飾っていても差し支えありません。
それでは鏡開きはいつかというと、もともと1月20日(旧暦)に鏡開きが行われていたのですが、徳川家光が慶安4年(1651年)4月20日 (旧暦)に死んだために、1月20日を忌日として避けるようになりました。
それで松の内が終わったあとの1月11日に行なわるようになりました。1が3つ重なるので、縁起がいいそうです。
ある地域では、正月3が日が終わったあとの1月4日に鏡開きをします。要するに、普通の家庭で行う場合は正月が終わればいつでもいいことになります。
まとめ
お正月はそれぞれの家庭に歳神様を迎えるためのものです。この1年間を禍のないように、しあわせでいられるように歳神様に祈るのです。日本人は無宗教の人が多いですが、お正月には、きっちり神様を迎えるための飾り付けを、知らず知らず行っているのです。
コメント