男の子しかいないひな祭り。男の子だけでもお祝いしましょう。

雛祭り

food_chirashizushi

男の子しかいないひな祭り。

男の子だけでもお祝いしましょう。

ひな祭りは女の子のお祝いというイメージがありますが、もともと節句の行事だったんです。

新しい春を迎えることができた喜びと、これまでの厄払いをする意味でも、ひな人形を飾らなくても、菱餅や甘酒を飲んで、ひな祭りを楽しみましょう。

  

ひな祭りに男の子のお祝いはおかしい?

男の子がひな祭りにお祝いすることはおかしくありません。中部地方では今でも男の子のひな祭りのお祝いをします。男の子が生まれた家に男雛、女の子が生まれた家には女雛を贈ります。

そう考えると、ひな祭りは子どものための祭りです。男の子の健康や厄払いを願って祝っても、全然、おかしくないのです。

こういうむかしからのイベント?は行ったほうがいいです。子供には歴史を親しんでもらうきっかけにもなります。男の人や若者にはお酒を飲むいいわけができます。女の人は自分を祝ってもらえるわけですから、ひな祭りにかこつけて、男性陣(ご主人や息子たちなど)にいろいろな要求をすることができます。

ひな祭りの意味や由来

もともとひな祭りは平安時代の節句の行事から出発しています。むかし日本には五つの節句がありました。

1.人日(じんじつ) 1月7日「七草がゆ」
2.上巳(じょうし) 3月3日「桃の節句」
3.端午(たんご)  5月5日「端午の節句」
4.七夕(たなばた) 7月7日「七夕祭り」
5.重陽(ちょうよう)9月9日「菊の節句」

今でも1月7日には七草がゆを食べる人が多いです。3月3日はひな祭りで、5月5日は子どもの日、7月7日は七夕をお祝いします。9月9日は全国的に祝う習慣がなくなりましたが、地方によっては菊を浮かべた菊酒を飲んで祝うところもあります。

それぞれの節句は、男の子、女の子関係なく、子供がいても、いなくても関係なく、万民が祝っていました。

節句には貴族たちは季節の節目の身の汚れを祓(はら)っていました。薬草を摘んで、その薬草で体のけがれを祓っていました。自分の健康を願い、厄除けを行なっていたのです。

季節の節目のお祓いの行事と平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」とは川へ紙で作った人形を流す「流し雛」が合わさって、ひな人形は「災厄よけ」の「守り雛」となっていくわけです。

江戸時代に入ってから桃の節句には、男女一対の内裏雛の人形を飾るようになりましたが、このひな人形が身分の高い女性の嫁入り道具のひとつになってからは、その豪華さが増してきました。

3月3日のひな祭りが定着したのは室町時代に入ってからですが、一般市民のなかでは紙の人形でしたが、宮中や武家、裕福な家庭では、立派な人形を飾るようになりました。

ひな祭りの男の子のお祝いって何するの?

男の子しかいないひな祭りなら、甘酒を飲んで、菱餅やちらし寿司を食べましょう。ひな祭りの料理といえば、ちらし寿司と蛤(はまぐり)のお吸い物です。

むかし桃の節句には、なれ寿司を食べていたと言われています。なれ寿司はおもに魚を塩と米飯で乳酸発酵させた食べものです。なれ寿司のうえに縁起のいい海老や菜の花を乗せて食べていました。これが現在ではちらし寿司を食べるようになりました。

今はちらし寿司のなかに海老、レンコン、豆をいれています。海老の赤は命を表しています。レンコンは先の見通しがいいようにという願いが込められています。豆にはまめに働くという意味があります。

蛤(はまぐり)のお吸い物の、はまぐりには女の子の美徳と貞節の意味があります。

菱餅は三色の菱型のお餅です。緑、白、ピンクの三色でできています。緑には健康、白には清浄、桃色には魔除けの意味があります。菱餅をあられにしたのが「ひなあられ」です。

まとめ

男の子しかいないひな祭りお祝いって、ある意味、素敵です。女の子がいると女の子が中心になってしまいますが、男の子しかいないと、男の子がひな祭りの中心になります。

純粋に子供の成長と健康、しあわせを願うことができます。子供がいらっしゃらなくても大丈夫です。もともと、貴族が自分の健康と厄除けではじめたことですから、自分の健康を願いながら、甘酒を飲んで、ちらし寿司と蛤のお吸い物を食べましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました