花粉症で乾燥した喉には潤いが必要です。
これは私が言っているのではなく、多くの耳鼻咽喉科の先生がおしゃっていることです。
花粉症で乾燥した喉には潤いが必要
花粉症といえば、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみですが、喉の異常を訴えている人も多いです。喉頭の何かしらの症状は、スギ花粉による花粉症の患者さんの8割の人が感じているそうです。
喉頭のおもな症状としては、喉に何かしらの違和感、異常感を感じる人が多く、なかには喉のかゆみを感じる人もいます。喉の違和感は、花粉が喉の粘膜について炎症を引き起こされていることもあります。
喉のかゆみ以外にも、たいていの人が喉の乾燥で悩んでいますが、鼻づまりによって、どうしても口呼吸をしてしまい、その結果、喉が乾燥してしまいます。また、花粉症を抑えるためには抗アレルギー薬が有効ですが、この抗アレルギー薬にには副作用があって、唾液の分泌を抑えてしまいます。そのため、喉が乾燥してしまいます。
唾液は重要な役割として、食べものを消化する働きと殺菌や抗菌作用があります。唾液が出なくなるということは、喉が乾燥するだけでなく、インフルエンザや風邪のウィルスや細菌、ばい菌に対する殺菌や抗菌作用がなくなるので、それらの病気にかかるリスクが高くなってしまいます。
喉を潤すということは唾液ほどの効果がないとしても、喉の乾燥を防ぐので、喉自体が持っている免疫力によって、ウィルスや細菌、ばい菌に打ち勝つことができます。それでも花粉に対しては抗体を持っているのなら、炎症はひどくなってしまいます。
花粉症で乾燥した喉を守る方法
花粉症で乾燥した喉を守る方法としてはずせないのが、マスクの着用です。マスクをすることで、花粉が口や鼻から侵入するのを防ぎます。マスクをしていると吐く息によって、湿った状態になります。そういう意味でも、マスクのなかに湿ったガーゼを入れておくか、濡らしたマスクをするのもいいと思います。
乾燥した喉を潤すためには、湯気を吸いこむのが一番です。耳鼻咽喉科に行って、ネブライザー(吸入器)で、薬を吸入するのがいいです。ネブライザーは個人にも販売されていますが、購入を検討しているのなら、鼻に疾患を持っていないのであれば、もっと手頃な値段で売っているスチーマーでいいと思います。
スチーマーは美容で肌に潤いを与えるものですが、部屋全体の湿度を高めるのなら加湿器がいいでしょう。加湿器をつけておくだけで喉の調子がよくなります。
今は加湿器もついている加湿空気清浄器が人気があります。空気清浄器のなかには花粉を吸い込む機能がついているものもあります。
のど飴をなめる
花粉症で乾燥した喉を守る方法として簡単で効果のある方法があります。それはのど飴をなめることです。今は安い値段で、いろいろなのど飴が販売されています。
のど飴は口臭が気になるときも口に入れておいたらいいですし、のど飴をなめていることで、たえず唾液によって喉が潤います。
のど飴をすぐに噛んでしまう人はガムでもいいです。ガムを噛むことによっても同じ効果が得られます。
また、こまめの水分補給がいいです。水や白湯、経口補水液、スポーツドリンク、はちみつをお湯に溶かしたものとか、喉にいい生姜湯などいいと思います。大根おろしも喉にいいです。
でも、利尿作用があるカフェインが入っているもの、ビール、お酒、コーヒー、コーラや栄養ドリンク、緑茶や紅茶などはかえって喉が渇いてしまいます。
お茶ならほうじ茶や麦茶がいいでしょう。炭酸飲料水は喉に刺激を与えてしまいますので、炭酸が入っていない柑橘系のジュースがいいです。
まとめ
花粉症で乾燥した喉には潤いが必要です。喉には潤いを保つためにもマスクを常につけるようにしましょう。
マスク以外にも、ネプライザー、スチーマー、加湿器、空気清浄器を使ってみるのもいいでしょう。
花粉症で乾燥した喉を守る方法として手軽なのが、のど飴をなめるです。ガムを噛んでもいいです。そのほかこまめな水分補給です。
喉にいいものは、白湯、水、経口補水液、スポーツドリンク、はちみつをお湯に溶かしたもの、生姜湯、大根おろしです。
喉に悪いものは、ビール、お酒、コーヒー、コーラ、栄養ドリンク、緑茶、紅茶などカフェインが入っているものです。カフェインは利尿作用があるので逆に喉が渇きます。
お茶ならほうじ茶や麦茶がいいでしょう。炭酸飲料水は喉に刺激を与えてしまいますので、炭酸が入っていない柑橘系のジュースがいいです。
コメント