赤ちゃんの紫外線対策はいつから?おすすめは?室内での服は?

紫外線

赤ちゃんは大人の肌に比べてすごく敏感です。

赤ちゃんほど紫外線対策は必要です。

紫外線対策というとすぐに日焼け止めクリームを連想してしまいますが、

帽子をかぶったり、UVカットのポンチョを着せたりとか、

いろいろと紫外線対策はあるものです。

  

赤ちゃんの紫外線対策はいつから?

赤ちゃんの紫外線対策はいつからと聞かれたら、生まれたらすぐに始めましょう。病院ではきちんと守られているはずです。新生児に直射日光を当てる話も聞いたことがありません。

あまり神経質になる話ではありませんが、わざわざ直射日光を当てる必要もないでしょう。たいていは生まれてからは病院で1週間は守られますし、しばらくは家の中にいるでしょう。室内だから安全だというわけではありませんが、普通の生活をしていれば大丈夫だと思います。

赤ちゃんに日焼け止めを塗りたいお母さんもいらっしゃると思いますが、日焼け止めクリームを塗ることのデメリットを考えれば、生後6か月間は塗るべきではないと思います。

もし、赤ちゃんに日焼け止めクリームを塗る場合は、必ず、ベビー用を使うようにしましょう。クリームのなかの成分を調べればもっといいのでしょうが、そこまで神経質になることもないと思います。

またポイントとしては、石鹸で洗い流せるものがいいです。どちらにせよ、パッチテストを行ってから使いはじめる方がいいです。

パッチテストの行い方として、赤ちゃんの二の腕の内側に、10円玉の大きさでクリームを塗ります。そして、30分後と2日後に、その箇所に湿疹やかぶれができないかチェックします。

赤ちゃんの紫外線対策のおすすめは?

赤ちゃんの紫外線対策として、日焼け止めクリームもいいですが、その前に服を着せることで、紫外線対策をすることができます。

たとえば帽子をかぶらせることで、頭や顔に当たる紫外線の60%から70%はカットすることができます。帽子はなるべくつばの広いものを選びましょう。

ベビーカーに日よけをつけることで、赤ちゃんへの直射日光を防ぐことができます。最近のベビーカーは照り返しを防ぐものや、UVカット加工をした布を採用したものもあります。

車の窓にもUVカットフィルムを貼ることで紫外線対策をすることができます。室内も窓にUVカットフィルムを貼ることができます。

日傘は女性にとって必需品になりつつありますが、自分だけでなく赤ちゃんといっしょにさしてほしいものです。

赤ちゃんの紫外線対策の室内での服は?

赤ちゃんの紫外線対策の室内での服として、手足の隠れる服を着せるのがいいでしょう。外出時はできるだけ薄手で通気性のよい長袖、長ズボンを身に着けましょう。

UVポンチョやUVパーカー、UVケープなどの上着も人気があります。赤ちゃんの場合は厚着をすると、今度は熱中症が心配です。薄めの上着で調整するのもいいでしょう。

そのほか室内での紫外線対策として、窓ガラスをUVカットのガラスにしたり、UVカットのシートを貼ったり、今では便利なUVカットスプレーも出ています。

また、窓ガラスだけではなく、カーテンもUVカットの効果のあるものを取り付けましょう。

まとめ

赤ちゃんの紫外線対策はいつからと聞かれたら、生まれたらすぐに始めましょう。病院ではきちんと守られているはずです。新生児に直射日光を当てる話も聞いたことがありません。

赤ちゃんに日焼け止めを塗りたいお母さんもいらっしゃると思いますが、日焼け止めクリームを塗ることのデメリットを考えれば、生後6か月間は塗るべきではないと思います。

パッチテストの行い方として、赤ちゃんの二の腕の内側に、10円玉の大きさでクリームを塗ります。そして、30分後と2日後に、その箇所に湿疹やかぶれができないかチェックします。

たとえば帽子をかぶらせることで、頭や顔に当たる紫外線の60%から70%はカットすることができます。帽子はなるべくつばの広いものを選びましょう。

赤ちゃんの紫外線対策の室内での服として、手足の隠れる服を着せるのがいいでしょう。外出時はできるだけ薄手で通気性のよい長袖、長ズボンを身に着けましょう。

UVポンチョやUVパーカー、UVケープなどの上着も人気があります。赤ちゃんの場合は厚着をすると、今度は熱中症が心配です。薄めの上着で調整するのもいいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました