それにしても蓮華寺池公園にはたくさんの藤の花が咲いています。
藤にもいろいろな種類があるんですね。
それに藤枝市って、もちろん、藤の花からとったんでしょうね。
藤枝の由来は諸説ありですが、そのなかのひとつに、後三年の役(1083年~1087年)で源義家が奥州へ下る時に、若一王子神社(にゃくいちおうじじんじゃ)に立ち寄ったときに、裏山の古い松の木に藤のつるが絡まり、藤の花が咲き誇っているのを見て和歌を詠みました。
「松に花咲く藤枝の 一王子 宮居ゆたかに いく千代をへん」
この和歌から藤枝市という名前がついたそうです。
コメント