暖房のエアコンの臭いがすっぱい? その原因は?対策方法は?

エアコン

エアコンはどの家庭にもなくてはならない必需品のようになりました。でも、エアコンの内部には多くのカビや雑菌が潜んでいます。

  

暖房のエアコンの臭いがすっぱい?

暖房のエアコンの臭いがすっぱいというのを感じたことはありませんか。このすっぱい臭いですが、カビや雑菌の臭いなんです。夏の暑いときに冷房をつけたときについた結露にカビの胞子や雑菌が入り、知らないうちに増殖しています。

夏の間についた結露にカビや雑菌が繁殖していると、寒くなって暖房をつけるとエアコンの臭いがすっぱいわけです。

暖房のエアコンの臭いの原因

エアコンの臭いはカビによるものが多いですが、エアコンを外の空気を吸って、その空気は冷やしたり、温めたりして、吐き出すものですので、部屋の空気が汚れていれば、その汚れもいっしょに吸い取ってしまいます。

部屋の空気は目に見えないですけど、ホコリやカビの胞子、雑菌、人やペットの臭い、台所の食べ物の臭い、タバコを吸っているのでしたらタバコの煙まで吸っていることになります。

一応、エアコンにはフィルターがついていますが、臭いのほとんどのものがこのフィルターを通り抜けてしまいます。そして、いろんな臭いをまた吐き出していることになります。

暖房のエアコンのすっぱい臭いの対策法

暖房のエアコンのすっぱい臭いの対策法としては、すっぱい臭いが結露によるカビや雑菌の繁殖によるものならば、夏の冷房の後に暖房に切り替えて、結露を取るという方法があります。

送風や乾燥でも結露が取れそうですが、少し弱い気がします。どうせなら暖房にして、水分をとってしまう方がいいです。それでも、カビや雑菌の繁殖が防げても他の臭いが取れるわけではありません。

むしろ、そこまでカビの繁殖に気を遣うのなら、業者さんにお願いして、定期的にエアコンをクリーニングしてもらった方がいいような気がします。

年に1回はエアコンの表面やフィルターの掃除をして、5年に1度は業者さんにエアコンクリーニングしてもらいましょう。

まとめ

暖房のエアコンの臭いがすっぱいというのを感じたことはありませんか。このすっぱい臭いですが、カビや雑菌の臭いなんです。夏の暑いときに冷房をつけたときについた結露にカビの胞子や雑菌が入り、知らないうちに増殖しています。

部屋の空気は目に見えないですけど、ホコリやカビの胞子、雑菌、人やペットの臭い、台所の食べ物の臭い、タバコを吸っているのでしたらタバコの煙まで吸っていることになります。

暖房のエアコンのすっぱい臭いの対策法としては、すっぱい臭いが結露によるカビや雑菌の繁殖によるものならば、夏の冷房の後に暖房に切り替えて、結露を取るという方法があります。

年に1回はエアコンの表面やフィルターの掃除をして、5年に1度は業者さんにエアコンクリーニングしてもらいましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました