年越しそばは日本ではすごく定着しつつあります。普段はそばをまったく食べない人も大晦日だけは、年越しそばを食べる人が多いです。でも、年越しそばの由来を知っている人は少ないかもしれません。
年越しにそばを食べる理由は?
年越しにそばを食べる理由は諸説ありですが、その由来のなかで有名なものは「そばは細く長く伸びる」ので、寿命が延びる意味があります。
そして、2番目に有名なのが「そばは切れやすい」ということで、一年の厄や災いを切るという意味があります。
また、むかしの金銀細工師が飛び散った金銀の粉を集めるのに使ったのが蕎麦粉なので、「蕎麦は金を集める」という縁起をかづくようになりました。
また、蕎麦は風や雨に打たれても、その後に日光を浴びるとすぐに元気になります。それで蕎麦を食べることで「健康の縁起」をかづくことにもなります。
実際、元禄時代の書物である「本朝食鑑」のなかに「そばは健康にいい食べ物」とされています。また、当時は、そばが五臓の毒を取ると信じられていました。そばを年越しに食べて、体内をきれいにして新年を迎えたのではないかという話もあります。
鎌倉時代に、博多の承天寺で、年の瀬を越せないほど貧しい町人に「世直しそば」として、そば餅を食べてもらうと、新年から町人たちに運が向いてきて、それ以来、大晦日にそばを食べる習慣ができたという話もあります。
年越しそばはいつ食べる?
年越しそばはいつ食べるの?って聞かれたら、やはり大晦日です。それは、年越しそばには今年一年の厄や災いを切る意味があるので、大晦日に食べることで、新年は厄も災いもない体で迎えることができます。
そういう意味では、朝や昼に食べるよりは、夕食や夜食として食べるのが良さそうです。うちでは夕食として、頂いています。
地域によっては、新潟県や福島県のある場所では、年越しそばを元旦に食べるところもあります。
年越しそばの具材のランキング
年越しそばの具材は何をいれる?と言われたら、「海老の天ぷら」しかないでしょう。全国的にも「海老の天ぷら」を入れる人が一番多いです。
年越しそばの具材のランキングとしては、1位が海老の天ぷらで、2位がかまぼこ、3位が海老以外の天ぷらになっています。4位が三つ葉で、5位にようやく肉が入ってきます。
どちらにせよ、天ぷらそばが人気があるようです。肉が食べたい人は肉そばですが、肉の中でも鶏肉や鴨肉が多かったようです。
全国的には「海老の天ぷら」が人気がありますが、北海道の方では、肉そばが人気があります。2位の「かまぼこ」は、中国、四国、九州で多いです。海老以外の天ぷらは関東地方に多かったようです。
また、四国の方では、年越しそばでなく年越しうどんを食べる地域もあります。沖縄そばは、本土の蕎麦と全く違って、どちらかというと、うどんに近いような感じがしました。
まとめ
年越しにそばを食べる理由は諸説ありですが、その由来のなかで有名なものは「そばは細く長く伸びる」ので、寿命が延びる意味があります。
そして、2番目に有名なのが「そばは切れやすい」ということで、一年の厄や災いを切るという意味があります。
年越しそばはいつ食べるの?って聞かれたら、やはり大晦日です。それは、年越しそばには今年一年の厄や災いを切る意味があるので、大晦日に食べることで、新年は厄も災いもない体で迎えることができます。
年越しそばの具材のランキングとしては、1位が海老の天ぷらで、2位がかまぼこ、3位が海老以外の天ぷらになっています。4位が三つ葉で、5位にようやく肉が入ってきます。
コメント