レンジフードの掃除は本当に厄介なものです。レンジフードは高いところについているので、掃除をする前に、掃除する気持ちが失せてしまいます。
レンジフードのおすすめの掃除の仕方は?
レンジフードの金属のフィルターやファン、換気扇のギトギトで頑固な汚れにはつけおき洗いが一番です。洗剤は頑固な汚れに強いアルカリ性洗剤がいいでしょう。油汚れは酸性なので、アルカリ性洗剤を使うことで、中和されて汚れが浮いてきます。
レンジフードを掃除する前に、レンジフードの電源が切れているか、しっかり確認してください。電源が入っているまま、分解すると大ごとになってしまいます。
最初にレンジフードの表面を掃除しますが、私の家では、実はレンジフードの表面の掃除は毎日するようにしています。私は背が低いので台所に、ホームセンターで980円で買った折り畳み式台を置いてます。
折り畳み式台は軽量ですごく便利です。高いところのものを取ることができるし、レンジフードの表面の掃除もできます。掃除といっても水拭きです。雑巾を水で絞って拭いています。食器を洗った後に日課のようにしています。
油汚れはついたばかりだと簡単に落とせます。油汚れは時間がたつほど、頑固な汚れになります。また、油汚れの上に油汚れが重なるとギトギトの汚れに変化してしまいます。
もし、水拭きで落とせない汚れは、スプレー式のアルカリ性洗剤を吹きかけてから、雑巾で拭いています。
レンジフードの掃除の頻度は?
レンジフードの掃除の頻度は毎日が理想です。でも、レンジフードの場合、内部まできれいにするのなら、分解して掃除するしかありません。
分解して金属のフィルターやファンを洗うのには時間がかかります。だから、たいていの人は年末に1回の大掃除の時だけになってしまいます。
レンジフードの掃除の頻度は、時間と掃除に対する熱意ということになりますが、私の場合は、掃除に対する熱意がそんなにないので、年に2回、梅雨明けと年末に金属のフィルターやファンの掃除をしています。
以前は年1回の年末の大掃除のときに、レンジフードから金属のフィルターやファンをはずして掃除していたのですが、あまりの掃除の大変さに年2回に替えました。もし年2回の掃除で気持ちが許せば、それでいいと思います。
自分の掃除のしたい気持ちで、毎月するか、2か月に1回にするか、年に1回にするかを決めればいいと思います。もちろん、掃除はすればするほどいいです。掃除をすると心が洗われるのも本当のことだと思います。
でも、レンジフードの外側の掃除は毎日でも掃除した方がいいです。油汚れがキドキドの頑固な汚れになる前に掃除をしましょう。
レンジフードの掃除で洗剤や重曹の裏ワザは?
レンジフードの掃除での裏ワザといえば、油汚れが頑固な汚れになる前に掃除をするということです。また、汚れを落とすには、強力な洗剤で、高い温度で、長い時間浸けておくということです。
油汚れが酸性なので、アルカリ性洗剤を使えば中和して油汚れが浮いてきます。金属のフィルターやファンは、浸け置きしてから、いらなくなった歯ブラシでこすれば、よく落ちます。
洗剤を浸け置きする時に、フィルターの上にキッチンペーパーを乗せて、アルカリ性洗剤を浸み込ませると効率がいいです。
最近は重曹を使う人が増えてきています。重曹なら体にも安心です。100mlの水に対して、重曹を小さじ1杯の割合で、重曹水を作り、そのなかにフィルターやファンを浸け置きます。温度が高い方が汚れ落ちがいいので、熱湯のなかに重曹を入れます。
熱い重曹水のなかに、フィルターやファンを浸しておきますが、ものによっては熱に弱いものもあるかもしれません。掃除する前にレンジフードの取扱説明書をよく読んでください。取扱説明書を読むというのが、本当の裏ワザなのかもしれません。
まとめ
レンジフードの金属のフィルターやファン、換気扇のギトギトで頑固な汚れにはつけおき洗いが一番です。洗剤は頑固な汚れに強いアルカリ性洗剤がいいでしょう。油汚れは酸性なので、アルカリ性洗剤を使うことで、中和されて汚れが浮いてきます。
レンジフードを掃除する前に、レンジフードの電源が切れているか、しっかり確認してください。電源が入っているまま、分解すると大ごとになってしまいます。
以前は年1回の年末の大掃除のときに、レンジフードから金属のフィルターやファンをはずして掃除していたのですが、あまりの掃除の大変さに年2回に替えました。もし年2回の掃除で気持ちが許せば、それでいいと思います。
でも、レンジフードの外側の掃除は毎日でも掃除した方がいいです。油汚れがキドキドの頑固な汚れになる前に掃除をしましょう。
レンジフードの掃除での裏ワザといえば、油汚れが頑固な汚れになる前に掃除をするということです。また、汚れを落とすには、強力な洗剤で、高い温度で、長い時間浸けておくということです。
掃除する前にレンジフードの取扱説明書をよく読んでください。取扱説明書を読むというのが、本当の裏ワザなのかもしれません。
コメント