ノロウイルスといえば、食中毒になったときに、真っ先に疑われれる感染力の強いウイルスです。症状は激しい下痢、嘔吐、発熱です。
ノロウイルスの食事療法は?
ノロウイルスの食事療法ですが、まず、下痢や嘔吐があったときは、それだけ水分が失われているわけですから、まずは水ということになります。
水道水でもいいですが、ミネラルウォーターや経口補水液のような水と一緒にミネラル成分も補給できるものがいいです。下痢や嘔吐、発熱による発汗で失われているのは水だけでなく、体に大切なミネラル成分も失われているわけですから。
たかが水だと思われる人もいますが、脱水症状は最悪、命の危険性もあります。それほど、水は体にとって不可欠なものです。脱水症状になると意識障害やけいれんを起こします。断食は胃腸を休めることができるので、体にいい健康法ですが、水分補給はきちんと指導されます。
ノロウィルスに罹っているときは、何も食べないのがベストだと思います。嘔吐の症状がなくなって食欲が出てきたら、重湯からはじめておかゆを食するのがいいでしょう。
そのあと、かぼちゃやニンジンなどの消化のいい緑黄色野菜を摂りましょう。果物ならりんごをすりつぶしたものがいいです。
ノロウイルスの食事はいつから?
ノロウイルスの食事はいつからというと、嘔吐の症状がなくなってからです。せっかく食べたものを嘔吐されたのでは、元も子もありません。見極めがむずかしいですが、胃腸が元気になれば、自然と食欲が出てきます。食欲が出てきたら、たいていは大丈夫です。
しかし、いくら食欲があるからといって、揚げ物や油、肉などを食べると、また、嘔吐がはじまるかもしれません。最初はおかゆなどの胃腸にやさしいものを食べましょう。また、ジュースや炭酸飲料など、味の濃いものや刺激のあるものはしばらく控えてください。子供はお菓子を欲しがりますが、最初のうちはお菓子も要注意です。
ノロウイルスの食事として、肉、ヨーグルトは?
ノロウイルスの時の食事として、肉は危険です。胃腸が完全に回復してからにしましょう。ヨーグルトもノロウイルスを予防するにはいい食品ですが、ダメージを受けた胃腸を回復させるには、まだ早いです。
ノロウイルスに罹って、下痢や嘔吐の状態であれば、何も食べられないわけですから、水分補給をしっかり行って、胃腸を十分休ませてあげてください。
最初は重湯、おかゆ、うどん、パンなどの炭水化物が基本です。私はごはん派なので、重湯、おかゆと固くしていき、卵入りおかゆ、野菜入りのおじやと加えるものを増やしていきます。
ちなみに正月の七草粥は胃腸にすごくいいです。今は七草粥セットが売られているので、すごく便利です。
まとめ
ノロウイルスの食事療法ですが、まず、下痢や嘔吐があったときは、それだけ水分が失われているわけですから、まずは水ということになります。
ノロウィルスに罹っているときは、何も食べないのがベストだと思います。嘔吐の症状がなくなって食欲が出てきたら、重湯からはじめておかゆを食するのがいいでしょう。
そのあと、かぼちゃやニンジンなどの消化のいい緑黄色野菜を摂りましょう。果物ならりんごをすりつぶしたものがいいです。
ノロウイルスの食事はいつからというと、嘔吐の症状がなくなってからです。せっかく食べたものを嘔吐されたのでは、元も子もありません。見極めがむずかしいですが、胃腸が元気になれば、自然と食欲が出てきます。食欲が出てきたら、たいていは大丈夫です。
ノロウイルスの時の食事として、肉は危険です。胃腸が完全に回復してからにしましょう。ヨーグルトもノロウイルスを予防するにはいい食品ですが、ダメージを受けた胃腸を回復させるには、まだ早いです。
最初は重湯、おかゆ、うどん、パンなどの炭水化物が基本です。私はごはん派なので、重湯、おかゆと固くしていき、卵入りおかゆ、野菜入りのおじやと加えるものを増やしていきます。
コメント