水族館

スポンサーリンク
水族館

名古屋港水族館のクジラとふじと展望室

名古屋港水族館のクジラ 名古屋港水族館の北館の進化の海エリアでは、シャチやキタトックリクジラなど、本物の骨格標本やレプリカを展示しています。化石種レプリカと現生の鯨類レプリカのふたつの体の違いを比較しながら進化の過程を知ることがで...
水族館

名古屋港水族館のアクセスと周辺の駐車場とJETTY

名古屋港水族館のアクセス 名古屋駅から電車で行くのでしたら、名鉄かJRで「金山」駅で降りて、地下鉄に乗りかえて、名港線「名古屋港」行き、終点「名古屋港」駅で降りて、徒歩5分で名古屋港水族館に着きます。 車で高速道路から...
水族館

名古屋港水族館の珍しい生物

名古屋港水族館には珍しい生物がいます。日本の水族館では珍しいシャチやシロイルカ、コウテイペンギンもそうですが、サメに似たシノノメサカタザメというエイもいます。世界最大の貝であるオオシャコガイは日本の水族館では名古屋港水族館でしか見ること...
ホテル

名古屋港水族館の近くの安いホテル

名古屋港水族館の近くの安いホテルは「ハーバーロッジなごや」です。地下鉄名古屋港駅から徒歩2分のところにあり、名古屋港水族館にも5分ぐらいで行けるのではないでしょうか。ハーバーロッジなごやは、もともと船員やその家族の福利厚生を目的に作られ...
水族館

名古屋港水族館のウミガメとエイとサメ

名古屋港水族館のウミガメ 名古屋港水族館にはウミガメのためにドーナツ型の回遊水槽があります。回遊水槽だとウミガメが壁にぶつかることがありません。水深は2.5m、直径は13mもあります。大きなウミガメも悠々と泳ぎまわっています。ウミ...
水族館

名古屋港水族館の南館の赤道の海

名古屋港水族館の南館 名古屋港水族館の南館では、名古屋港に永久係留されている南極観測船「ふじ」がかつて南極への旅でたどったコースに沿って展示されています。「日本の海」「深海ギャラリー」「赤道の海」「オーストラリアの水辺」「南極...
水族館

名古屋港水族館のマイワシのトルネード

名古屋港水族館のシャチやイルカ、シロイルカのベルーガは見ごたえがあります。でも、小さい魚でもすごいです。マイワシのトルネードも見ごたえがあります。マイワシは小さな魚です。でも、3万5千匹も集まれば大きな生き物のようになります。 ...
水族館

名古屋港水族館の総水量と有名な動物

名古屋港水族館の総水量は24,600tです。そのため、シャチやバンドウイルカ、シロイルカなどの大型海洋哺乳動物を間近に見ることができます。名古屋港水族館の一番大きいメインプールは、60m×30m×深さ12mの円形プールです。このメイン...
水族館

名古屋港水族館のエンペラーペンギン(皇帝ペンギン)を見てきた。

名古屋港水族館の南館には、南極の自然環境を再現した大きなペンギン水槽があります。大きな水槽です。しかもすごく管理された水槽です。照明は南極の日照を再現しているそうです。ペンギンは光の強さや長さから季節を感じ取り、繁殖や換羽などを行ってい...
水族館

名古屋港水族館でシロイルカ、ベルーガを見た。

ベルーガというのはシロイルカの別名。シロイルカは偶蹄目イッカク科シロイルカ属です。シロイルカのいる水族館は5か所だけす。 名古屋港水族館(愛知県名古屋市) 上越市立水族博物館 うみがたり(新潟県上越市) 鴨川シーワールド(千葉県鴨...
水族館

名古屋港水族館のシャチのショーを見てきた。

名古屋港水族館ではシャチの公開トレーニングとして、1日2回ほど15分のシャチのショーを見ることができます。今までのイルカのショーはたくさん見てきましたが、シャチのショーははじめてです。名古屋港水族館ではイルカのショーもイルカパフォーマン...
水族館

鳥羽水族館のアクセスと駐車場と所要時間

鳥羽水族館の住所は〒517-8517三重県鳥羽市鳥羽3-3-6、電話番号は、0599-25-2555 です。名古屋方面から電車で行くときはJRを使って、大阪方面から行くときは近鉄に乗って行けます。JR、近鉄鳥羽駅から徒歩で約10分で行け...
水族館

鳥羽水族館の料金を100円割引のチケットで入館した。

鳥羽水族館の料金は、2020年3月までは、大人 2,500円、小人(小・中学生) 1,250円、幼児(3歳以上) 630円、3歳未満無料、シニア(65歳以上)2,100円です。2020年4月から、大人 2,500円、小人(小・中学生) ...
水族館

鳥羽水族館の有名な動物を見てきた。

鳥羽水族館にはいろいろな動物がいます。ジュゴンやラッコも珍しいですが、それ以外でも珍しい動物がたくさんいます。鳥羽水族館は飼育種類数が約1200種あり「飼育種類数日本一」をキャッチフレーズにしている水族館です。 青いザリガニ...
水族館

鳥羽水族館のアメリカビーバーを見てきた。

ビーバーも珍しい動物だと思います。ビーバーは、齧歯目ビーバー科ビーバー属です。和名は海狸(かいり、うみだぬき)です。アメリカビーバーは、北アメリカの分布。森林内の川や湖に生息し、おもに水中で生活しています。 ビーバーは夜行性です。...
水族館

鳥羽水族館のアシカショーを見てきた。

鳥羽水族館ではパフォーマンススタジアムがあって、毎日アシカショーを開催してくれます。私たちが行った12月には、10時と11時半、13時、15時半の4回、アシカショーがありました。時間は15分間でした。セイウチのショーも面白かったですが...
水族館

鳥羽水族館の奇跡の森にいるスナドリネコを見た。

鳥羽水族館は水族館なのにスナドリネコがいます。スナドリネコは水中に泳ぐ魚を前足を使って、上手に魚を取ります。スナドリネコは漁をする猫なので、「漁(すなど)り」を「猫」と呼ばれています。英語名は「Fishing cat」です。食肉目(ネ...
水族館

鳥羽水族館のイロワケイルカ(パンダイルカ)を見てきた。

鳥羽水族館ではイロワケイルカの赤ちゃんの出産が多いです。2019年6月24日にも母親のステラが赤ちゃんを出産しています。ステラは3回目の出産です。ステラ自身、マリンピア松島水族館で2001年5月27日に生まれています。父親のカイは199...
水族館

鳥羽水族館のスナメリの赤ちゃんを見に行った。

鳥羽水族館は、世界初のスナメリを飼育下で繁殖に成功した水族館です。2019年も5月25日に、スナメリ「チョボ」に赤ちゃんが誕生しています。チョボは3回目の出産で過去2回の出産と子育てを上手に行ったそうです。本当は赤ちゃんスナメリを見て...
水族館

鳥羽水族館のアフリカマナティーを見てきた。

ジュゴンは日本では鳥羽水族館だけ、世界でも2頭しか飼育されていない希少な動物です。でも、マナティーも日本で4施設だけしか飼育されていない貴重な動物です。マナティーには、アメリカマナティー、アマゾンマナティー、アフリカマナティーの3種類が...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました