お正月は3が日だと思っていませんか。
むかしから松の内といって、1月1日から1月7日まで、お祝いしていました。
そして、松の内の最後の1月7日が春の七草で、七草粥を食べていました。
今でも、スーパーに行くと、七草粥セットが販売されています。
とても便利な時代になりました。
七草粥は健康にいいものなので、むかしの日本人のことを考えながら、食べてみるのもいいと思います。
七草の意味、七草粥と餅がゆの由来
七草(ななくさ)は、1月7日(人日の節句)の朝に、7種類の野菜が入った粥を食べる風習のことをいいます。七草粥(ななくさがゆ)は、7種類の野菜が入った粥のことです。
七草粥は、春の七草や餅を具材とする塩味の粥です。その一年の無病息災を願われて、食べられる粥です。また、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休めるために食べられたという説もあります。
もともと、七草は秋の七草を指していましたし、小正月である1月15日のものは「七種」と書いて「ななくさ」と読んでいました。1月15日には、無病息災を願われて、餅がゆを食べていました。
今は1月7日の七草と1月15日の七種がごちゃになって、1月7日に「七草粥」や「餅がゆ」を食するようになりました。
七草粥の由来の意味
日本にはむかし、若菜摘みという雪の間から芽を出した若菜を摘む風習がありました。中国は、唐の時代に、人日の日(1月7日)に七種類の野菜を入れた汁物である七種菜羹(ななしゅさいのかん)を食べて、無病息災を祈る風習がありました。
平安時代になると中国の風習が多く日本に伝わってきました。若菜摘みと七種菜羹の風習が交わって、七草粥が食べられるようになったと言われています。
江戸時代には、幕府が1月7日(人日の日)を人日の節句として五節句のひとつにしました。これにより、1月7日に七草粥を食べるという習慣が民衆の間に広がりました。
七草粥の七草の意味
七草粥には七草が入っています。それぞれの七草に意味があります。まず、七草のなかに芹(せり)があります。せりは競り勝つ意味があり、胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用など、いろいろな効果があります。
七草のなかの薺(なずな)は撫でることで汚れを除くことを意味しています。薺(なずな)には、利尿作用、解毒作用、止血作用があります。むくみにも効果があります。
御形(ごぎょう)は、仏を意味しています。別名、母子草(ハハコグサ)のことです。御形は痰や咳によく、のどの痛みもやわらげてくれます。
繁縷(はこべら)は、反映がはびこることを意味しています。腹痛薬として用いられています。胃炎、歯槽膿漏にも効果があります。
仏の座(ほとけのざ)は、仏の安座を意味します。別名、子鬼田平子(こおにたびらこ)のことです。胃を健康にします。食欲増進、歯痛にも効果があります。
菘(すずな)は、神を呼ぶ鈴を意味します。蕪(かぶ)のことです。胃腸を整えて、消化を促進します。しもやけ、そばかすに効果があります。
蘿蔔(すずしろ)は、汚れのない清白を意味します。大根です。大根は風邪予防や美肌効果があります。
まとめ
七草のどれも胃腸にいい効果があります。疲れた胃を癒してくれます。体にいい草ばかりを使っているので、七草粥は健康にいいのです。七草粥のなかに餅を入れれば、七草と餅の相乗効果で体が元気になることは間違いありません。
コメント