花粉症で喉が乾燥して咳が出る場合があります。
花粉症の症状で顕著に現れるのが、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみです。
花粉症で喉が乾燥して咳が出る
花粉症で鼻づまりになると、どうしても口呼吸をするしかありません。口で呼吸するので喉が乾燥してしまいます。喉が乾燥すると咳が出てしまいます。
しかし、喉もアレルギー症状を起こす場合があります。口呼吸でたくさんの花粉を喉に送っているわけですから、通常なら鼻呼吸で鼻から息を吸うために鼻のなかの粘膜が花粉を防御してくれます。その代わり花粉症の人は鼻のなかの鼻水だとか鼻づまりなどのアレルギー症状に苦しむわけです。
その花粉が口から入ってくるわけですから、ほとんどは唾液によって防御されたとしても、いくつかは喉の奥にも入ってきます。喉にアレルギー症状が現れると腫れてきたり、炎症を起こしたりします。
アレルギー性気管支炎、アレルギー性咽頭炎、アレルギー性喉頭炎など、腫れてくる場所によって病名が違いますが、すべて花粉症です。
花粉症の咳は早く治療しないと長引きます。咳をすると喉が乾燥してしまいます。乾燥すると、余計に炎症がひどくなります。ひどくなると喘息に発展する場合もありますので、早めの耳鼻咽喉科の受診が必要です。
花粉症の咳を鎮める方法
花粉症の咳を鎮める方法ですが、治すのは医者にいくしかありません。咳を鎮めて、自分の体のなかの免疫力や自然治癒力で治る場合もありますが、そもそも花粉症は体の免疫力が異常に働いた結果、現れたものです。だから医者に行くまでの気休めにしかならないかもしれません。
それでも花粉症の咳や喉の痛みの対処法として、医者に行く行かないに関わらす、乾燥予防が大切です。まずは喉を潤すことが大切です。水分補給をこまめにして、喉の乾燥を防ぎましょう。お白湯をこまめに飲むのがいいですが、のど飴をなめているのも喉の乾燥を防いでくれます。
それから部屋のなかであれば、加湿器を持っていれば加湿器を、加湿器がなければ、濡れタオルを部屋のなかに干しておきましょう。
花粉症の咳を鎮めるためのマスク
マスクは基本的には常時つけておくのがいいと思います。マスクをつけてマスクと肌の摩擦が気になるのでしたら、立体的なマスクの使用や摩擦部分にクリームをつけておくのも一つの手だと思います。
咳がひどい時には、マスクの内側に湿らせたガーゼを入れてみましょう。だいぶ咳がやわらぐと思います。紙のマスクでなくガーゼマスクならそのままマスクを濡らしてつけるのもいいでしょう。鼻までマスクで覆うと息ができなくなってしまいますので、口だけでいいです。
寝る時もマスクの摩擦が気にならないのなら、マスクをしながら寝るのもいいです。睡眠時はけっこう喉が乾燥してしまいます。
また、咳をしているときに横になると、喉の気道が圧迫されて、咳がひどくなる場合があります。その場合は枕を高くするか横向きになり、気道を確保するようにしてください。
まとめ
花粉症で鼻づまりになると口呼吸をするしかありません。口で呼吸すると喉が乾燥して咳が出てしまいます。
喉も花粉によってアレルギー症状を起こします。喉にアレルギー症状が現れると腫れてきたり、炎症を起こしたりします。
アレルギー性気管支炎、アレルギー性咽頭炎、アレルギー性喉頭炎など、腫れてくる場所によって病名が違いますが、すべて花粉症です。ひどくなると喘息に発展する場合もありますので、早めの耳鼻咽喉科の受診が必要です。
花粉症の咳や喉の痛みの対処法として乾燥予防が大切です。まずは喉を潤すことが大切です。水分補給をこまめにして、喉の乾燥を防ぎましょう。お白湯をこまめに飲むのがいいですが、のど飴をなめているのも喉の乾燥を防いでくれます。
それから部屋のなかであれば加湿器を、加湿器がなければ濡れタオルを部屋のなかに干しておきましょう。
マスクは基本的には常時つけておくのがいいと思います。咳がひどい時には、マスクの内側に湿らせたガーゼを入れてみましょう。寝る時もマスクをしながら寝るのもいいです
また、咳をしているときに横になると、喉の気道が圧迫されて、咳がひどくなる場合があります。その場合は枕を高くするか横向きになり、気道を確保するようにしてください。
コメント