喪中のときのお中元はどうするのかというと、喪中でも差し支えないようです。もちろん、お返しをしてもかまいません。それは、お中元はお祝い事の贈り物でないからです。
喪中のときのお中元は?
お中元はお祝い事で渡すというよりも、普段からお世話になっている人に対して感謝の気持ちを贈るものです。基本的には、こちらが喪中であっても、相手方が喪中であっても、お中元を贈りあうことは差し支えないことになっています。
でも、いくらお祝い事の贈り物でないと言われても、なかには気分を害される方もいるようです。1年以内に身内を亡くした喪中の人には、紅白の水引はかけず、無地の短冊を使いましょう。商品も質素なものがいいです。また、身内がなくなってから49日(神道は50日)は送るのを控えた方がいいです。
喪中のときのお中元のお返し
こちらが喪中のときにお中元をいただいた場合のお返しですが、喪中でないときのお中元でもお返しは必要ありません。まして喪中のときのお返しは必要ありません。
でも、何かしらの返信はほしいところです。はがきでも手紙でもメールでも電話でもいいと思います。
お中元の意味
むかし中国では、三元という過去の過ちをあがなう贖罪の日がありました。1月15日の上元、7月15日の中元、10月15日の下元の日です。
日本には先祖の霊を迎えてお供え物や贈り物をした御霊祭りが7月15日ありました。また、仏教の盂蘭盆会、つまりお盆も7月15日に行なわれていました。
室町時代に入り、お盆の行事は、亡くなった人を家に迎え入れて、その魂を供養するようになりました。お中元は、今生きている事を喜びあう、お互いの無事を祝う生きている人のための行事になりました。
朝廷や武家の間では、親戚や知人の家に訪問し合って、お互いの無事を喜び、交流を深めました。江戸時代になると、その風習はもっと盛んになりました。
明治維新になると、使者を使って贈り物を届けて礼をつくすようになりました。そして、その贈り物を「中元」と呼ぶようになりました。
まとめ
喪中のときのお中元はどうするのかというと、喪中でも差し支えないようです。もちろん、お返しをしてもかまいません。それは、お中元はお祝い事の贈り物でないからです。
でも、いくらお祝い事の贈り物でないと言われても、なかには気分を害される方もいるようです。1年以内に身内を亡くした喪中の人には、紅白の水引はかけず、無地の短冊を使いましょう。商品も質素なものがいいです。また、身内がなくなってから49日(神道は50日)は送るのを控えた方がいいです。
こちらが喪中のときにお中元をいただいた場合のお返しですが、喪中でないときのお中元でもお返しは必要ありません。まして喪中のときのお返しは必要ありません。
でも、何かしらの返信はほしいところです。はがきでも手紙でもメールでも電話でもいいと思います。
コメント