梅雨の時期は雨が多いので、当然、湿度が高くなります。外にいても雨に濡れてしまうわけですし、家の中にいても、湿度が高いと不快を感じます。また、湿気があるとカビが生えやすくなってしまいます。知らず知らずのうちに、部屋のなかがカビだらけになっていたこともあります。
梅雨のときの湿気対策
湿気を含んだ空気は、より湿気の含んでいない空気へと混ざっていく傾向にあります。部屋のなかは空気がこもりがちなので、窓を開けたり、換気扇を回すことで、部屋の湿気をより薄くすることができます。
換気扇は、その音がうるさくなければ、24時間回しっぱなしでもいいと思います。梅雨対策として、部屋のなかでは扇風機を回しておくのもいいと思います。但し、窓は開けておくようにしてください。
窓やドアを2か所以上開けておくと空気の通り道ができます。空気が流れやすくなります。特に押入れやシンクの下などは空気がこもりがちですので、こまめに扉を開けて空気を入れ替えましょう。
押し入れの湿気対策
押入れの換気をする場合は、両方の戸を開けて、押し入れの左右が開いている状態にしておきます。どちらから扇風機で押入れの中に風を送ると押入れにたまっていた空気が流れてきます。
押し入れの場合、すのこを活用して、ふとんの下や押し入れの壁にすき間を開けることで、よりよく換気することができます。ふとんが湿気するのも防いてくれます。
ふとんの湿気対策
私たちは寝ている間にたくさんの汗をかきます。ふとんは汗を吸い込んでくれます。そのため、ふとんは毎日たくさんの水分を吸収していることになります。
畳の上にふとんを敷いて寝ている家では、畳が湿気を吸い取ってくれますが、今流行のフローリングでは湿気を吸い込んでくれません。毎日、ふとんをたたんでいればいいですが、万年床だとふとんや床がカビの温床になっているかもしれません。
畳みでない部屋にふとんを敷く場合には、防湿シートの上にふとんを敷いたり、新聞紙の上にふとんを敷くようにしましょう。
まとめ
湿気を含んだ空気は、より湿気の含んでいない空気へと混ざっていく傾向にあります。部屋のなかは空気がこもりがちなので、窓を開けたり、換気扇を回すことで、部屋の湿気をより薄くすることができます。
押入れの換気をする場合は、両方の戸を開けて、押し入れの左右が開いている状態にしておきます。どちらから扇風機で押入れの中に風を送ると押入れにたまっていた空気が流れてきます。
畳みでない部屋にふとんを敷く場合には、防湿シートの上にふとんを敷いたり、新聞紙の上にふとんを敷くようにしましょう。
コメント