熱中症は夏でなくても起きてしまいます。
特にこどもや高齢者は熱中症になりやすいので、
こまめな水分補給が大事です。
熱中症の症状はどれくらい続く?
熱中症の症状はどれくらい続くと思いますか。熱中症にかかってから熱中症の症状が改善するまで、健康な人で2、3日はかかると言われています。
つまり、健康でない人やこどもや高齢者の場合は、もっとかかる可能性があるということです。長い人で1週間やそれ以上かかった人もいます。
だから、熱中症の場合は、表面上は元気になったとしても、しばらくは安静にしておいた方がいいということです。一度、熱中症にかかってしまうと、また、熱中症にかかりやすいそうです。
熱中症にかかった場合は、体が完全に回復するまでは、無理をしないで安静にしておいた方がよさそうです。
熱中症の対処方法としては、こまめな水分補給と体を冷やす、休養です。
1.こまめな水分補給
2.体を冷やす
3.休養
熱中症にかかっているということは脱水状態になっていることが多いです。熱中症でなくても、脱水状態はこどもやお年寄りにはかかりやすい症状です。水分も大切ですが、ミネラルや塩分も重要です。
また、水分補給は短時間に大量にとるのではなく、時間をかけて、ゆっくりと少しずつ飲むのがポイントです。
熱中症にかかったら医者への受診が一番ですが、その前に水分補給と体を冷やすことが大事です。アイスノンや保冷剤、濡らしたタオルなどを首やワキ、足の付け根など、太い血管が流れているところを冷やすと体全体が早く冷えます。
あとは安静が必要ですので、室外であれば日陰の場所で、室内であればエアコンの効いて場所で、着ている服を緩めてリラックスできる状態で横になってください。
熱中症の症状の頭痛はどれぐらい続く?
熱中症の症状の頭痛はどれぐらい続くと思いますか。熱中症の症状による頭痛の場合は、個人差もありますが、2、3日から1週間は続くと言われています。
頭痛は熱中症の症状のなかでも、中度の症状です。無理をせずしっかりと休むようにしましょう。
頭痛を起こしているのは脱水状態になっていることが多いです。水分やミネラル、塩分などを補給することが大切です。水分補給は一度に大量に飲むのではなくて、こまめに時間をかけて補給しましょう。
熱中症にかかったら、体を冷やすことが大事なことですが、頭痛の場合は後頭部や耳の下を冷やすとより楽になります。
熱中症の症状が消えたとしても、1週間ぐらいは、また頭痛を起こすこともありますが、おもに自律神経の乱れによる頭痛であることが多いので、夜更かしはしないなどの規則正しい生活をすることによって改善されていきます。
熱中症の症状の嘔吐や下痢はどれくらい続く?
熱中症の症状のひとつに、嘔吐と下痢があります。嘔吐が激しいと体から水分が失われてしまいます。落ち着いたら水分補給をしてください。
水分補給にはイオン飲料や経口補水液がいいです。また、ミネラル入り麦茶もさっぱりしていて、嘔吐の後の水分補給には適していると思います。
嘔吐も30分も続いていれば苦しいです。あまり嘔吐が止まらないようでしたら、医療機関を受診する必要があります。
嘔吐で心配なのは脱水症状です。水分補給しているのに、呼びかけへの反応が鈍くなってきたら、脱水症状が進んでいます。
また、熱中症の症状として下痢を引き起こすことがあります。下痢の場合も水分補給は大切です。下痢の場合はひどい場合、数日続く場合もあります。
まとめ
熱中症の症状はどれくらい続くと思いますか。熱中症にかかってから熱中症の症状が改善するまで、健康な人で2、3日はかかると言われています。
熱中症の対処方法としては、こまめな水分補給と体を冷やす、休養です。
1.こまめな水分補給
2.体を冷やす
3.休養
熱中症の症状の頭痛はどれぐらい続くと思いますか。熱中症の症状による頭痛の場合は、個人差もありますが、2、3日から1週間は続くと言われています。
熱中症の症状のひとつに、嘔吐と下痢があります。嘔吐が激しいと体から水分が失われてしまいます。落ち着いたら水分補給をしてください。
また、熱中症の症状として下痢を引き起こすことがあります。下痢の場合も水分補給は大切です。下痢の場合はひどい場合、数日続く場合もあります。
コメント