花菖蒲 花菖蒲を見た 8 花菖蒲とあやめとかきつばたの違いについて、自分もよく知らなかったのですが、 その違いを知っている人がいました。 それは花弁が違うそうです。 花菖蒲は黄色の目型模様です。 あやめは花弁の元が網目模様になっています。 かきつばたは白の... 2017.06.15 花菖蒲
花菖蒲 花菖蒲を見た 7 花菖蒲は、葉が菖蒲湯の菖蒲の葉に似ていて花を咲かせるから、花菖蒲をいう名前がついたそうです。 あやめ(菖蒲) は剣状の細い葉が縦に並んでいる様子が、文目(あやめ)模様なのであやめと呼ばれたそうです。 かきつばたは衣の染料に使われていたこ... 2017.06.14 花菖蒲
花菖蒲 花菖蒲を見た 6 花菖蒲に似た花のなかに、あやめの他に、「かきつばた」があります。 「かきつばた」は歴史的にも有名です。 「かきつばた」を描いた尾形光琳の「燕子花図屏風」はとても有名です。 2017.06.13 花菖蒲
花菖蒲 花菖蒲を見た 5 日本には、5月5日の端午の節句の日にショウブ(菖蒲)の根や葉を風呂のなかに入れる菖蒲湯という習慣があります。 しかし菖蒲湯の菖蒲と花菖蒲はまったくの別物です。 菖蒲湯の菖蒲はなんとサトイモ科のショウブ属です。 花菖蒲や菖蒲(あやめ)は... 2017.06.12 花菖蒲
花菖蒲 花菖蒲を見た 4 「いずれがあやめ、かきつばた」といわれています。 正確に言うと、花菖蒲とあやめ、かきつばたは違う花みたいです。 「いずれがあやめ、かきつばた」はあやめとかきつばたはよく似ているために、そう言われたそうです。 あやめとしょうぶはどちらも... 2017.06.11 花菖蒲
花菖蒲 花菖蒲を見た 3 花菖蒲は、だいたい6月ごろに花を咲かせます。 花の色はいろいろあります。白、桃、紫、青、黄など多数あります。 絞りや覆輪などとの組み合わせを含めるとなんと5,000種類あるといわれているそうです。 ですから、どの花見ても飽きがこないで... 2017.06.10 花菖蒲
ドクターイエロー ドクターイエローを見た 4 ドクターイエローの運行は10日に1回程度の運行だそうです。 走行時刻は非公開なので、運が良くなければ見られません。 鉄道ファンのなかでは、「しあわせの黄色い新幹線」と言われています。 ドクターイエローを見ると願いが叶うそうです。 ... 2017.06.06 ドクターイエロー
ドクターイエロー ドクターイエローを見た 3 ドクターイエローの正式名称は「新幹線電気軌道総合試験車(しんかんせんでんききどうそうごうしけんしゃ)」です。 ドクターイエローと呼ばれているのは、車体色が黄色だからです。 2017.06.05 ドクターイエロー
ドクターイエロー ドクターイエローを見た 2 ホームに止まったドクターイエローを見たのははじめてです。 すごく感動しました。 たくさんの鉄道ファンたちもきていました。 2017.06.04 ドクターイエロー
ドクターイエロー ドクターイエローを見た ドクターイエローを見に行ってきました。 ドクターイエローは、新幹線の区間を走っていますが、走っているときに、線路のゆがみや架線の状態や信号電流の状況などを検測しながら走っているそうです。 2017.06.03 ドクターイエロー
上野動物園 上野動物園に行ってきた 10 上野動物園は先月の18日に、ジャイアントパンダのメスのシンシンに妊娠の兆候がみられると発表しました。 赤ちゃんが生まれれば、2012年7月以来5年ぶりだそうです。 妊娠していないのに同じような変化がみられる「偽妊娠」の可能性もあるそうで... 2017.06.02 上野動物園
上野動物園 上野動物園に行ってきた 9 いつ見ても、パンダはかわいいですね。 たいていは、食べているか寝ているか、どっちかです。 寝ているときのパンダは、寝ているだけなので、面白くないです。 でも、食べているときのパンダはすごくかわいいです。 ... 2017.06.01 上野動物園