寒い冬に、何気なく部屋のなかに置かれている暖房器具ですが、暖房器具に置き場所によっては、光熱費を節約することができます。また、扇風機やサーキュレーターは冬になると片づけられる人が多いですが、扇風機は夏だけでなく冬場にも活躍の場がありますよ。
暖房器具の設置場所は?
暖房器具の設置場所によって、暖房効率が大きく変わってきます。場所を移動するだけで光熱費が浮くわけです。ほとんどの家庭では空いているところに置いていると思います。
それをひと手間かけるだけで電気代の節約にもなるわけです。エアコンの位置は変えるわけにはいきませんので、動かせる暖房器具ということいなりますが、まず、ヒーターやストーブは窓際に置くのが正解です。
窓は外気が入ってくるところです。また、窓の外の冷たい空気によって、部屋の中の空気が冷やされる場所です。ヒーターやストーブを窓でない場所に置くと、温かい空気がそのまま、上にあがっていきます。窓側の空気はそのまま外の寒い空気に冷やされて下にいきます。
そうすると部屋の上の方は温かく、人間がいる下の方や足元は冷たい空気が滞在することになります。暖房をつけている割には温かさを感じません。
ところが暖房器具を窓際に置くことによって、窓で冷やされた空気がそのまま温めてくれるので、暖房効率がよくなるわけです。
ただし対流型のストーブはこの限りではありません。それは対流型ストーブは熱を全方向に放射させることができるからです。この手のストーブは部屋の真ん中に置いておくのがベストです。
暖房時の扇風機の設置場所は?
暖房時の扇風機の設置場所で一番いいのは、エアコンとは反対の方の高い位置で扇風機を置くとよく空気が拡散して部屋全体が温かくなります。温かい空気は冷たい空気より上にいってしまうので、どうしても部屋の上の方だけが温かく、下の方が冷たくなりがちです。
扇風機を回すことによって、部屋全体の温度を一定にすることができます。エアコンの温度探知機もエアコンについているものが多いので、温かい部屋の上部の温度を測定してしまい、下の方は冷たいままになっていることが多いです。
扇風機は高い位置に置けない場合は上に向けて、弱風で回す人が多いです。また、扇風機を窓に向けて回すことにより、窓に結露をつかせないこともできます。そうすれば、部屋の冷えを少しはとることができます。
また、暖房時の扇風機の使い方として、押し入れの結露をとることもできます。押し入れのふすまを開けて、左右に風の通り道を作ってあげて、片方から扇風機で風を送ると風の通り道ができて結露しにくくなります。
また、洗濯物を部屋干しにするときに、扇風機をかけておくと洗濯物が早く乾いてくれます。
暖房時のサーキュレーターの設置場所は?
最近はサーキュレーターというものが売られています。サーキュレーター自身が部屋の空気を循環させることを目的としていますので、扇風機に比べれば効率はいいです。ただ、扇風機は人に風を当てて涼をとるものです。サーキュレーターでは直接には涼をとるには不向きです。
でも、サーキュレーターは部屋の高い位置に置かなくても十分、部屋の空気を循環させてくれます。エアコンのの組み合わせは最強ではないでしょうか。あるメーカーがエアコンの暖房効率について実験したところ、サーキュレーターをエアコンの下の壁に向かって風を送るのが一番いい結果が出たそうです。
まとめ
暖房器具の設置場所によって、暖房効率が大きく変わってきます。場所を移動するだけで光熱費が浮くわけです。ほとんどの家庭では空いているところに置いていると思います。
それをひと手間かけるだけで電気代の節約にもなるわけです。エアコンの位置は変えるわけにはいきませんので、動かせる暖房器具ということいなりますが、まず、ヒーターやストーブは窓際に置くのが正解です。
ただし対流型のストーブはこの限りではありません。それは対流型ストーブは熱を全方向に放射させることができるからです。この手のストーブは部屋の真ん中に置いておくのがベストです。
暖房時の扇風機の設置場所で一番いいのは、エアコンとは反対の方の高い位置で扇風機を置くとよく空気が拡散して部屋全体が温かくなります。温かい空気は冷たい空気より上にいってしまうので、どうしても部屋の上の方だけが温かく、下の方が冷たくなりがちです。
扇風機は高い位置に置けない場合は上に向けて、弱風で回す人が多いです。また、扇風機を窓に向けて回すことにより、窓に結露をつかせないこともできます。そうすれば、部屋の冷えを少しはとることができます。
最近はサーキュレーターというものが売られています。サーキュレーター自身が部屋の空気を循環させることを目的としていますので、扇風機に比べれば効率はいいです。ただ、扇風機は人に風を当てて涼をとるものです。サーキュレーターでは直接には涼をとるには不向きです。
コメント