ノロウイルスに移る確率は誰にでもあります。ノロウイルスにうつらないためにも、日ごろのうがいや手洗い、除菌が大切です。
ノロウイルスに移る確率は?
ノロウイルスに移る確率はその状況によって異なりますが、ノロウィルスは感染力が強いので、近くにノロウィルスに感染している人がいると移る確率は高いです。
でも、この確率は何も対策を施していない場合を想定していますので、きちんと対策をしていれば大丈夫です。
ノロウィルスは牡蠣などの二枚貝が有名ですが、ノロウィルスは二枚貝に生息するウィルスではありません。下水道から流されたノロウィルスが貝に付着しているだけです。
ノロウィルスのおかげで、牡蠣を食べる人が少なくなってしまいましたが、問題はそこではありません。ノロウィルスに感染してしまった人が、知らずにノロウィルスを巻き散らかしてしまうために、被害が拡大してしまう恐れがあります。
ノロウィルスの感染経路は、ほとんどが感染者による便や吐瀉物を触れた手や食べ物を介してヒトからヒトへ感染します。感染者が触ったドアノブや手すりにノロウィルスが付着している場合もあります。
ノロウイルスにうつる期間は?
ノロウイルスにうつる期間は感染してから1日から2日だと言われています。つまり、1日から2日の潜伏期間があります。この間もノロウイルスを巻き散らかす可能性があるということになります。
ノロウィルスの症状は、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱です。通常の場合1~2日で症状はよくなります。ただし、ノロウイルスは発症してから2~3週間は便の中で見つかる場合もあります。
もし、自分がノロウィルスに感染した場合は、マスクをして、なるべく人混みのなかに行かないことです。学校や会社は最低一週間は休みをとるべきだと思います。
どうしても、通学、通勤する場合は、マスクをして、学校や会社のトイレではなるべく排便しないようにする。嘔吐した場合は塩素系漂白剤で消毒する。嘔吐物は持ち帰る。排便もなるべくは持ち帰るのがいいです。
持ち帰ることができない場合は、せめて塩素系漂白剤で消毒してください。塩素系漂白剤の次亜塩素酸ナトリウム濃度は、嘔吐物や便中のウイルスの感染性をなくすには、水1Lに20mL(キャップ1杯弱)を入れて作る消毒液になります。
汚染しているところの拭き取りや感染者の使った食器、着たものつけ置きは、水5Lに20mL(キャップ1杯弱)の希釈液を利用してください。
感染期間中、自分の嘔吐物や便に対して、きちんと消毒している人が増えたら、ノロウィルスが拡大することを防げると思います。
ノロウイルスにうつる可能性は?
ノロウイルスにうつる可能性は、近くに感染者がいれば高いです。でも、いつもノロウィルスに怯えて生きていくのもつらいものがあります。
11月から3月までの乾燥しやすい冬の時期は、マスクをして、あまり人混みの多いところに行かず、家に帰ったら、うがい、手洗いをするというようなことしかないのではないでしょうか。
塩素系漂白剤を希釈したものをスプレー容器に入れたものか、今は除菌スプレーも安く売っているので、こまめに部屋のなかを除菌することも大切です。
まとめ
ノロウイルスに移る確率はその状況によって異なりますが、ノロウィルスは感染力が強いので、近くにノロウィルスに感染している人がいると移る確率は高いです。でも、この確率は何も対策を施していない場合を想定していますので、きちんと対策をしていれば大丈夫です。
ノロウィルスの感染経路は、ほとんどが感染者による便や吐瀉物を触れた手や食べ物を介してヒトからヒトへ感染します。感染者が触ったドアノブや手すりにノロウィルスが付着している場合もあります。
ノロウィルスの症状は、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱です。通常の場合1~2日で症状はよくなります。ただし、ノロウイルスは発症してから2~3週間は便の中で見つかる場合もあります。
どうしても、通学、通勤する場合は、マスクをして、学校や会社のトイレではなるべく排便しないようにする。嘔吐した場合は塩素系漂白剤で消毒する。嘔吐物は持ち帰る。排便もなるべくは持ち帰るのがいいです。
11月から3月までの乾燥しやすい冬の時期は、マスクをして、あまり人混みの多いところに行かず、家に帰ったら、うがい、手洗いをするというようなことしかないのではないでしょうか。
塩素系漂白剤を希釈したものをスプレー容器に入れたものか、今は除菌スプレーも安く売っているので、こまめに部屋のなかを除菌することも大切です。
コメント