2018年の恵方巻きの方角は? 由来、誰が決める?方角一覧

恵方巻き

今年もまた恵方巻きの季節になりましたね。恵方巻き販売はコンビニの戦略とも言われていますが、毎年、おいしい恵方巻きが食べれるので私は好きです。年々、種類が増えている気がします。

  

2018年の恵方巻きの方角は?

2018年(平成30年)の恵方巻きの方角は「南南東やや南」です。

2018年(平成30年)2月3日(土)が節分の日になります。

恵方巻きは節分の日に食べる太巻きのことで、一種の縁起担ぎです。恵方はその年の歳徳神(としとくじん、とんどさん)のいる方角のことです。歳徳神は、陰陽道で、その年の福徳を司る神様です。年徳、歳神、正月さまとも言われています。

恵方巻きの方角は誰が決める?

むかしから恵方の方角に向かって事を行えば吉になるとされていました。恵方巻きの習慣がいつから発生したのかは諸説ありますが、元旦(1月1日)に恵方の方角の神社や寺にお参りする恵方詣り(えほうまいり)は、古来の正月行事の一つでした。

恵方は甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせた干支(えと・かんし)に基づいて決められています。

そして、恵方は4つの方角しかありません。つまり、「南南東」「東北東」「西南西」「北北西」です。でも、これは西洋式の16方位に準じているので、正確に言うと恵方は24方位で見るため、「南南東やや南」「東北東やや東」「西南西やや西」「北北西やや北」と言った方がより正確です。

この4つの方角は5年周期で1巡することになります。つまり、

「南南東やや南」
「東北東やや東」
「西南西やや西」
「南南東やや南」
「北北西やや北」

の次に

「南南東やや南」
「東北東やや東」
「西南西やや西」
「南南東やや南」
「北北西やや北」

が繰り返されるのです。

恵方巻きの方角一覧

十干と恵方の関係が下記になります。干支は十干と十二支の組み合わせです。
十干に何がくるかで恵方は決まります。

十干                 恵方

甲(きのえ)、己(つちのと)  → 「東北東やや東」
乙(きのと)、庚(かのえ)   → 「西南西やや西」
丙(ひのえ)、辛(かのと)   → 「南南東やや南」
丁(ひのと)、壬(みずのえ)  → 「北北西やや北」
戊(つちのえ)、癸(みずのと) → 「南南東やや南」

西暦 干支 恵方
2018年 戊戌  「南南東やや南」

2019年 己亥 「東北東やや東」
2020年 庚子 「西南西やや西」
2021年 辛丑 「南南東やや南」
2022年 壬寅 「北北西やや北」
2023年 癸卯 「南南東やや南」
2024年 甲辰 「東北東やや東」
2025年 乙巳 「西南西やや西」
2026年 丙午 「南南東やや南」
2027年 丁未 「北北西やや北」
2028年 戊申 「南南東やや南」
2029年 己酉 「東北東やや東」
2030年 庚戌 「西南西やや西」

恵方巻 – Wikipedia から

まとめ

2018年(平成30年)の恵方巻きの方角は「南南東やや右」です。

2018年(平成30年)2月3日(土)が節分の日になります。

恵方巻きは節分の日に食べる太巻きのことで、一種の縁起担ぎです。恵方はその年の歳徳神(としとくじん、とんどさん)のいる方角のことです。歳徳神は、陰陽道で、その年の福徳を司る神様です。年徳、歳神、正月さまとも言われています。

むかしから恵方の方角に向かって事を行えば吉になるとされていました。恵方巻きの習慣がいつから発生したのかは諸説ありますが、元旦(1月1日)に恵方の方角の神社や寺にお参りする恵方詣り(えほうまいり)は、古来の正月行事の一つでした。

恵方は甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせた干支(えと・かんし)に基づいて決められています。

そして、恵方は4つの方角しかありません。つまり、「南南東」「東北東」「西南西」「北北西」です。でも、これは西洋式の16方位に準じているので、正確に言うと恵方は24方位で見るため、「南南東やや南」「東北東やや東」「西南西やや西」「北北西やや北」と言った方がより正確です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました