コレステロール値が高いのは男性でしょうか?女性でしょうか?また、年代でいうと、20代でしょうか?30代でしょうか?コレステロールが高い原因を探っていきます。
コレステロールが高い原因は?女性は30代と若い20代ではどっちが高い?
コレステロールが高いのは女性では30代と言われています。20代まではまだまだ若いので新陳代謝も活発です。基礎代謝も高いです。基礎代謝とは体を動かさないでも、生命を維持するために使われるエネルギーのことです。
成長する若いときは基礎代謝が高いですが、30代になると落ち着いてくると言われています。そういう時に若いときと同じような食事をすると太ってしまうのも当たり前のことです。
成長が終了した時点の基礎代謝のエネルギー量は、女性が1200キロカロリー、男性で1500キロカロリーと言われています。それ以上のカロリーを取ると太ってしまいます。これが30代で中性脂肪や悪玉コレステロールが高くなる原因です。
余ったエネルギーは肝臓で中性脂肪に合成されて、それが皮下脂肪になったり、内臓脂肪として蓄積されてしまいます。内臓脂肪が増えると、血液中にもたくさん放出されてしまいます。
30代は人生にとって分岐点となる年代です。結婚したり、出産したり、また、親元を離れて一人暮らしをする人も多いです。周りの環境が変わると生活習慣も変わりやすいです。
一人暮らしになると外食が多くなりがちです。出産後は肉女子になる人が多いです。動物性の脂肪摂取が過剰気味になります。特に飽和脂肪酸が危険です。肉の脂身、生クリーム、バター、ラードなどが危ないです。
飽和脂肪酸は常温でも固形になります。体内で固まりやすいので血行が悪くなります。また、飽和脂肪酸は悪玉コレステロールの肝臓への取り込みを阻害します。つまり血液の中に悪玉コレステロールが残ってしまうことになります。
コレステロールが高い原因は?男性は?
30代でコレステロールが高くなるのは女性だけではありません。男性も同じことが言えます。特に過食、偏食がよくありません。
会社でも30代になると仕事のつき合いが急に多くなります。中堅になると上司とのつき合い、部下とのつき合いも多くなり、婚活で女性とのつき合いも増えるかもしれません。
結婚したなら、男性なら奥さんの手料理を食べすぎたり、女性なら専業主婦になって、家にいることが多くなり、間食をしてしまう傾向にあります。
私も知らなかったのですが、朝食を抜くと体の防衛本能として、昼食の栄養を必要以上に吸収してしまうそうです。野菜不足も中性脂肪やコレステロールを増加させる一因になっています。
多くの人が止めたくても止めることのできない喫煙、タバコに含まれているニコチンは百害あって一利なしですが、内臓脂肪を増やすコルチゾールを増やしてしまいます。
飲酒も嗜む程度なら、ストレス解消にはいいかもしれませんが、過度のアルコール摂取によって、肝臓での中性脂肪の合成が促進されます。
コレステロールが高い原因は妊娠?
女性は妊娠するとコレステロール値が増加すると言われています。むかしは20代で結婚、出産を考えていた人が多かったのですが、今では30代での妊娠、出産は当たり前です。
女性は妊娠すると胎児を守るためにも、脂肪がつきやすくなります。また、妊娠を維持するためにはたくさんの女性ホルモンが必要です。女性ホルモンを作るのに、材料となるコレステロールがたくさん必要になってきます。
妊娠中は脂肪、コレステロールがたくさん必要です。中性脂肪は2から4倍必要になります。ところがコレステロールの増えすぎも妊娠高血圧症候群の発症に繋がります。
妊娠すると体内の中性脂肪やコレステロールは増えてしまいますが、出産して6週間を過ぎたあたりから、授乳することで、少しずつ低下していきます。
40代、50代でコレステロールが高い原因
30代になるとコレステロール値が高くなってきますが、40代、50代になっても脂肪やコレステロール値が高くなります。それは年を重ねるにつれて、男性、女性とも性ホルモンの減少が始まるからです。
性ホルモンの減少により、脂肪がつきやすく悪玉コレステロール値が高くなってしまいます。
まとめ
成長する若いときは基礎代謝が高いですが、30代になると落ち着いてくると言われています。そういう時に若いときと同じような食事をすると太ってしまうのも当たり前のことです。
余ったエネルギーは肝臓で中性脂肪に合成されて、それが皮下脂肪になったり、内臓脂肪として蓄積されてしまいます。内臓脂肪が増えると、血液中にもたくさん放出されてしまいます。
30代は人生にとって分岐点となる年代です。結婚したり、出産したり、また、親元を離れて一人暮らしをする人も多いです。周りの環境が変わると生活習慣も変わりやすいです。
一人暮らしになると外食が多くなりがちです。出産後は肉女子になる人が多いです。動物性の脂肪摂取が過剰気味になります。特に飽和脂肪酸が危険です。肉の脂身、生クリーム、バター、ラードなどが危ないです。
30代でコレステロールが高くなるのは女性だけではありません。男性も同じことが言えます。特に過食、偏食がよくありません。
私も知らなかったのですが、朝食を抜くと体の防衛本能として、昼食の栄養を必要以上に吸収してしまうそうです。野菜不足も中性脂肪やコレステロールを増加させる一因になっています。
女性は妊娠するとコレステロール値が増加すると言われています。むかしは20代で結婚、出産を考えていた人が多かったのですが、今では30代での妊娠、出産は当たり前です。
30代になるとコレステロール値が高くなってきますが、40代、50代になっても脂肪やコレステロール値が高くなります。それは年を重ねるにつれて、男性、女性とも性ホルモンの減少が始まるからです。
コメント