静岡のひな祭り展に行ってきました。家でも雛人形を飾っていたのですが、マンションなので、お内裏様の男雛、女雛の2体だけです。お内裏様、お雛様、いずれも男雛と女雛の2人で一対を指すものなんですね。男雛のみをお内裏様、女雛のみをお雛様と呼ぶのは誤りだそうです。
静岡のひな祭り展では、いろいろなお内裏様が飾られていましたが、その前に、吊るし雛が飾られていました。吊るし雛は、小さなお人形さんをたくさん作って、それを吊るすものです。
吊るし雛は江戸時代にはすでにあったといわれています。貧しい一般の家では雛人形は高価なものでした。そこで吊るし雛を飾って、子供の幸せを願ったと言われいます。
コメント