可睡ゆりの園に行ってきました。可睡ゆりの園はユリの植物園ですが、実はユリ以外にもこの時期、綺麗に咲いている花がありました。その名も紫陽花です。アジサイの花びらのように見えるものは実は植物でいう「ガク」に当たります。これを装飾花(そうしょくか)と言うそうです。実際のアジサイの花は中央にある小さい花です。
あじさいは同じあじさいでも、青いあじさい、紫のあじさい、赤色のあじさいと色の違う花をつけるから不思議な花です。あじさいは土壌の酸性度によって花の色が変わります。
一般には、酸性ならば青、アルカリ性ならば赤い花が咲くと言われています。
土壌が酸性だとアルミニウムがイオンとなって土中に溶け出し、アジサイに吸収されて花のアントシアニンと結合して青色のあじさいになります。
土壌が中性やアルカリ性であればアルミニウムは溶け出さないので、あじさいには吸収されないので花は赤色のままです。だからあじさいの花はもともと赤色とも言えます。
しかし、あじさいの開花時の色は、花に含まれている葉緑素のために薄い黄緑色ですが、段々と葉緑素が分解されていくためにアントシアニンや補助色素が合成されて赤色や青色に変化していくそうです。
さらに時間が経過すると土壌の酸性度とは関係なく、青色の花も赤くなっていくようです。
コメント