7月27日(土)開催予定の「第66回安倍川花火大会」については、温帯低気圧(台風6号)の接近に伴い、暴風雨による河川の増水が予想され、河川中州の利用困難と判断し中止となりました。
昨年の2018年第65回安倍川花火大会は台風のために中止になりました。順延を検討していたものの、結局は中止になってしまいました。令和初めての安倍川花火大会は本当に楽しみですよね。
2019年第66回安倍川花火大会(静岡)の日程は?
台風6号接近の為、中止となりました。
7月27日(土)19:00~21:00です。
開場17時です。午前7時頃に開催の可否が決定されます。一度、開催が決まれば、その後天候が崩れても開催します。
昨年は台風のため中止になりました。おととしは開催が決定され、その後、ひどい雨が降ってきましたが、花火大会は開催されました。
2019年、令和元年の今年は雨が降らないように願うばかりです。去年、開催されなかった分、多くの人の来場で賑わうことでしょう。
昨年の安倍川花火大会の記事にシャトルバスの時刻表やアクセス方法、交通規制の時間と場所、おととしの花火大会の様子をアップしているので参考にしてみてください。
安倍川花火大会65回(2018年)のシャトルバスの時刻表。帰り時間。アクセス方法
今年も新しい情報が入れは更新していきたいと思っています。
花火の打ち上げ数は1万5000発、例年の人出は60万人、静岡県の花火大会では一番の花火大会でしょう。
2019年第66回安倍川花火大会(静岡)の公式サイトと問い合わせ先
安倍川花火大会の主催は安倍川花火大会本部です。問合せ先は 054-221-7199 です。静岡市は協力支援という形をとっています。
持ち物の必需品は?
自分自身の経験から安倍川花火大会に持っていくものを書いてみたいと思っています。昨年は中止になりましたが、一昨年は小雨のなか遂行されました。それはそれでなかなか趣のあるものになりました。
少しでも雨の心配があるのなら雨具は必要です。それも傘よりレインコートの方がいいです。傘を差されたら後ろの人が見えにくいです。早めに行く人は日焼け対策に折りたたみの日傘を持って行くのはありです。
花火大会の開場は17時ですが、やはり屋外ですので、日焼け対策なら日焼け止め、汗対策なら制汗剤や制汗シート、虫よけスプレーやグッズ、かゆみ止めは必需品です。ちょっとした怪我などに絆創膏や安全ピンがあると便利です。
暑さ対策なら扇子やうちわ、今は小型の携帯扇風機が人気があるようです。むかしは使い物になりませんでしたが、最近の携帯扇風機は性能がよくなったと思います。
タオル、ハンカチ、ポケットティッシュ、ウェットティッシュを持っていれば完璧ですね。
それと地面に座るための敷物(レジャーシート)が必要です。今は敷物もいろんなものがあって便利になりました。この前の花火大会の時は地べたにレジャーシートを敷きましたが、お尻がすごく痛いです。レジャーシートのほかにクッションか座布団のような物が必要です。わたしは折りたたみの椅子が好きです。安いものなら100均でも買えます。
細かいようですが、小さいゴミ袋やビニール袋、スマホは必需品として、モバイルバッテリーも持参したいものです。
まとめ
2019年第66回安倍川花火大会(静岡)の日程は
台風6号接近の為、中止となりました。
7月27日(土)19:00~21:00です。
開場17時です。午前7時頃に開催の可否が決定されます。一度、開催が決まれば、その後天候が崩れても開催します。
安倍川花火大会の主催は安倍川花火大会本部です。問合せ先は 054-221-7199 です。静岡市は協力支援という形をとっています。
花火大会の開場は17時ですが、やはり屋外ですので、日焼け対策なら日焼け止め、汗対策なら制汗剤や制汗シート、虫よけスプレーやグッズ、かゆみ止めは必需品です。ちょっとした怪我などに絆創膏や安全ピンがあると便利です。
暑さ対策なら扇子やうちわ、今は小型の携帯扇風機が人気があるようです。むかしは使い物になりませんでしたが、最近の携帯扇風機は性能がよくなったと思います。
それと地面に座るための敷物(レジャーシート)が必要です。今は敷物もいろんなものがあって便利になりました。この前の花火大会の時は地べたにレジャーシートを敷きましたが、お尻がすごく痛いです。レジャーシートのほかにクッションか座布団のような物が必要です。わたしは折りたたみの椅子が好きです。安いものなら100均でも買えます。
細かいようですが、小さいゴミ袋やビニール袋、スマホは必需品として、モバイルバッテリーも持参したいものです。
コメント