2019年12月8日に伊勢神宮に参拝してきました。12月7日(土)8日(日)にスケジュールで、静岡から伊勢に向かいました。静岡市から伊勢市まで、高速道路を使えば3時間少しで行けるようですが、車の運転がそんなにうまくないので、のんびりと伊勢に向かいました。7日は鳥羽水族館を見て、鳥羽市の湯楽々というホテルに泊まり、8日(日)に伊勢神宮参拝という計画で出発しました。
朝9時には静岡インターから高速道路に乗り、途中、浜名湖で休憩をとり、鳥羽には昼の1時過ぎについたので、ゆっくりと鳥羽水族館を楽しむことができました。でも、翌日、朝から伊勢神宮参拝の予定でしたが、伊勢市で午前中、野口みずき杯 2019 中日三重 お伊勢さんマラソン大会があって、道路に規制がかかっていました。でも、午前中には外宮の正宮である豊受大神宮(とようけだいじんぐう)にいらっしゃる豊受大御神(とようけのおおみかみ)様にお参りしてきました。
伊勢神宮の外宮の駐車場
伊勢神宮の外宮の駐車場は4つあり、外宮第1駐車場に50台、外宮第2駐車場に210台、外宮第3駐車場に60台、北御門広場臨時駐車場に120台です。こちらは外宮第2駐車場です。
道の向こう側が外宮第3駐車場です。
北御門広場臨時駐車場です。木の向こう側にあります。私たちはここに停めました。まだ、10時というのに臨時駐車場行きです。さすが日曜日です。駐車場は無料です。2時間ですが駐車券もありませんでした。
伊勢神宮の外宮の拝観時間
伊勢神宮の拝観時間は内宮も外宮も同じでした。1月、2月、3月、4月、9月は午前5時から午後6時です。5月、6月、7月、8月は午前5時から午後7時です。10月、11月、12月は午前5時から午後5時です。ただし、年末年始の12月31日から1月5日までは終日参拝可能です。
伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)
豊受大神宮(とようけだいじんぐう)は、豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りしています。豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神(みけつかみ)です。衣食住、産業の守り神でもあります。
私たちは裏の方から行ってしまいました。こちらが元々の参道でしたが、今は裏参道とも呼ばれているそうです。まずは火除橋(北御門側)を渡ります。
右手に「御厩(おうまや)」があります。
北御門鳥居です。
古殿地(こでんち)です。伊勢の神宮では、20年に一度、社殿が造り替えられる式年遷宮(しきねんせんぐう)という行事が行われます。現在の建物の横に、もう1つ敷地があり、その敷地に新しい社殿を建てます。
古殿地の方からみた豊受大神宮です。
正面から見た豊受大神宮です。幾重にも壁があってよくわかりません。
12月なので紅葉がきれいでした。
せんぐう館です。休憩所から見ています。参拝にいくと、なかなか座るところがありません。私たちお年寄りにはちょっときついですね。本当は鳥羽市から伊勢市の内宮に直接行こうと思っていたのですが、その道がマラソンで走る道になっていたため、午前中は外宮を参拝することにしました。でも、外宮を参拝してから内宮を参拝するのが礼儀だそうですが、今はどうでもいいようです。内宮の正宮である皇大神宮(こうたいじんぐう)にいらっしゃる天照大御神(あまてらすおおみかみ)様は、そんな懐の小さい神様じゃないようです。
コメント